ハンドルネーム、アカウント名、ペンネームが決められないときの対処法

SNSやブログ、創作活動の場など、ハンドルネーム(以下、HN)を使う場面は数多くあります。

そこでたまに困るのが、新しいハンドルネームをどうやって決めるかということ。アカウント名、ペンネームも本質的には同じです。

僕もTwitterや複数のブログで、いくつかのHNを使い分けています。

新しくHNを考えるときに困ったとき、僕が使うのは、

長い間好きなものから取る

という方法。

これで毎回そこそこ納得のいくHNが作れています。

例:犬の名前から取る

例えば、僕が一番気に入っているのはTwitterのアカウント名。

ここでは公開はしませんが、そのアカウント名は実家で買っている犬の名前からつけました。

ただし、犬の名前をそのまま使い回すのではなく、ちょっとアレンジしています。

例えば英語圏の名前でいうと、エリザベスをリズ、ジョナサンをジョンと略すような、そんな感じです。

ペットの名前でなくても、好きな本、音楽、俳優、アニメのキャラクターから取ってもいいでしょう。

重要なのは、自分が「長い間好きなもの」から取るということ。

僕にとってHNの元になった犬はずっと大切な存在なので、HNへの愛着が薄れることはあり得ません。

 

2020年9月現在、このブログでのHNは「むーやん」としています。

これは以前飼っていた「ムサシ」という別な犬の名前から取ったものです。

犬のことは好きなのですが、語呂がいまいちなので、もしかしたらそのうち変えるかもしれません。

本名から取るのはややリスクあり

本名をベースにHNを作るのは簡単ですが、個人的にはあまりやりたくありません。

例えば上のTwitterアカウントでは、ややアングラな趣味を扱っています。

別に後ろめたいことはないのですが、誰にでも共有したい内容ではないのです。

すると本名とは完全に切り離しておくのが無難。

また、僕の名字も下の名前もやや珍しいのも、実名をベースにしたくない理由の1つです。

HNの使い回しには注意

また別な話にはなりますが、HNの使いまわしには注意したいところです。

つまり、存在を切り離したいアカウント同士であれば、同じHNは使わない方がいいでしょう。

例えば僕の場合であれば、昔かなりネガティブな内容のブログを運営していました。

正直黒歴史で、今はもう閉鎖していますし、誰にも見せられません。

一方で、そこで使っていたHNは気に入っていたのです。

そのHNも、上に紹介した「好きだったものから取る」方法でつけました。

今でもぜひ使いたいHNではあるものの、HNとブログとの関係性は完全には断ち切れません。

ブログには僅かながら継続して読んでくれている読者もいたので、やはりそのHNもブログと一緒に闇に葬るしかないのです。
(気にし過ぎかもしれませんが)

まとめ:長い間好きなものから取る

そういうわけでHNに困ったら、長い間好きなものから取るのが、個人的にはおすすめです。

もちろんHNの付け方に正解はありませんが、これはなかなか有効な方法だと思います。

新しいHNが決まらないという方は、まずこの線で考えてみてはいかがでしょうか。