個人的評価:75点 買ってよかった
Paradox Development Studioが送るストラテジーゲーム『Stellaris』の感想です。
自分はパラドゲーはあまり性に合わないのですが、Stellarisに関してはかなり遊べました。4Xストラテジーとしてシンプルに面白いと思います。
ゲームシステムは良くも悪くも非常に複雑。覚えることが多いということはそれだけ飽きづらいことの裏返しでもあるので、個人的には長所と考えています。
銀河を舞台に硬派なストラテジーをじっくりやってみたいという人にはおすすめ。ただしゲーム中盤以降のマイクロマネジメント増加に耐えられるかは評価の分水嶺となり得ます。
【外部リンク】Stellaris | Steam
Stellaris 良かったところ
”硬派な”4X宇宙版ストラテジー
Stellarisはストラテジーゲームの中でも非常に硬派で、まるで頑固おやじのような作品であると言えます。
カジュアルに遊ぶことは全く想定しおらず、あくまで腰を据えてじっくり取り組むことを想定したゲームメカニズムだと感じました。これはパラドゲー全般に言えることだと思います。
ゲーム内容はいわゆるオーソドックスな「4X」であり、探検、拡張、開発、殲滅が軸となります。自分はCivilizationシリーズ(特に4)が好きで、この手の4Xというゲームシステム自体が好みです。なので根本的なコンセプトからそもそも楽しめて、「こういうのがやりたかったんだよなー」という感じでした。共通するノウハウが流用できたことから、最初からそこまで混乱せずプレイできたとも思います。
ただこれは他作品の経験があったからで、この手のゲームを全くやったことがなくてStellarisをやる場合、何をしていいか分からなくて相当混乱するかもしれません。
銀河で版図を広げるというSF的コンセプトについては他にあまり類を見ないユニークなポイントだと思います。この手のストラテジーゲームには史実を元にした作品が多い印象ですが、SFというジャンルでしかも銀河ほど大きいスケールのもとで作られたゲームは他に見たことがありません(探せばあるのかもしれないですけど)。
そういうわけでSF映画だとか小説が好きななら世界観はかなりハマるんじゃないかなと思います。僕はアイザック・アシモフやJ・P・ホーガン、フィリップ・K・ディックの小説を一時期好んで読んでいたこともあり、その点はどんぴしゃでした。ちなみに僕は歴史にあまり興味がないので、ゲーム自体がよっぽど面白くない限り、歴史系ストラテジーはあんまりハマれません。
良い意味で複雑
前述のとおりStellarisは硬派な作品であり、言い換えるならばゲームシステムがものすごく複雑です。パラドゲーの中ではとっつきやすい方だとは思うのですが、それでも世に出回っているゲーム全般と比べればだいぶ難解な方だとは思いました。
この複雑さをどう見るかは人によって意見が大きく分かれると思いますが、個人的には肯定的に捉えています。
これは他の感想レビュー記事にも書いたことですが、一般に以下のようなことが言えると思います。
- シンプルなゲーム→とっつきやすい。多くの人が気楽にサクッと遊べる。ただし底が早く見えてしまい、飽きやすい。
- 複雑なゲーム→楽しめるまでのハードルが高く、挫折もありうる。座学が必須。しかしそれだけ奥が深く、長く遊べるポテンシャルを秘めている。
Stellarisは言うまでもなく後者です。
個人的に近年はある程度複雑なゲームをやりたいと考えています。マジョリティに受けそうな数十時間でやり切ってしまう大味なゲームよりは、めちゃくちゃ人を選ぶけどハマる人は何百時間でもやれるような”棘のある”作品が好みです(仮に自分がハマらなくても価値があると思えます)。
ジャンルは全然違いますが、ハクスラARPGの傑作『Path of Exile』は極めて複雑なゲームシステムを持っていて、本作もそれと近しい雰囲気を感じました。PoEもあまりの複雑さに最初は挫折しかけたのですが、それを乗り越えてからは燃え尽きるまでかなり熱中して長く遊べました。Stellarisもそれとだいたい同じです。
盛んなMOD開発
Stellarisは公式的にMODに対応しており、有志による開発もさかんに行われています。これも本作の長所の1つだと思いました。
バニラ状態では不便に感じるところもMODでカスタマイズできたり、新たなコンテンツを楽しんだり出来ます。有料DLC並のMODが全て無料で利用できることを考えると、値段以上のゲームにさえ思えます。僕もMODには大いに助けてもらったので作ってくれた人には感謝です。
個人的にはまず、UI改善系のMODは必須かなと思います。バニラでもやれないことはないですが、導入するかどうかでプレイの快適性がずいぶん違います。
あとはどうしても気に入らないゲーム要素をなくしたりもしています。チートまがいですが、僕はパイレーツと軌道上居住地という要素はプレイフィールを大きく下げるだけなのでMODで消してしまいました。Stellarisはゲーム要素がとても多いので、このように1つ2つ消しても全く薄味になりません。
ロールプレイでさらに楽しめるのでは
本作はストラテジーゲームではあるものの、Civilizationのように特定の条件を満たすとクリアみたいな明確なゴールはありません。どちらかというとプロセス(過程)を楽しむ側面が大きいと思いました。
それゆえ、最適解を容赦なく選んでクリアまでの最短ルートを取るというよりは、自分がやりたいことをやろうと思える人の方がStellarisに適性があるんじゃないかなと思います。
他のゲームで例えると、RimWorldでクリアを唯一の目的として最短でロケットを打ち上げようとするか、それとも自分が作りたいコロニーを作ってその様子を恍惚と眺めたいと思うか。もちろんどちらが正解ということはないと思いますが、後者のタイプの方がStellarisには熱中できる気がします。
別な言い方をするなら、頭の中でストーリーを描けるかどうかでゲームへの評価がかなり変わりうると思います。想像力を働かせられればゲームの趨勢はドラマとして映りますが、そうでないとともすれば作業になりかねません。
ちなみに僕はどちらかというと最適解タイプのプレイヤーなので、超適性があるわけではないと思いますが、それでもStellarisは他のゲームと比較しても十分楽しめたとは思います。
Stellaris 気になるところ
マイクロマネジメントの増大
Stellarisをやっていて一番の障害に感じたのは、ゲーム中盤以降のマイクロマネジメント、つまり細かな操作量の増大でした。
なんせ考えることとやることが多いゲームなので、ゲームが進むにつれて必要となる作業や確認の量がどんどん膨れ上がっていきます。
具体例としては、
- 艦隊の移動、アップグレード
- 各惑星の様々な管理
- 調査船、建築船の操作
- 外交
- 敵文明の動向把握
- イベント処理
- テクノロジー選択
- リソースのモニタリング
など、とにかくやることが多いです。
ゲーム序盤だとマネジメント量がそれほどでもないのでまだ楽しいなと思いながらやれます。
しかしある程度ゲームが進むと、もはや人間の手では現実的に操作できないといったような感覚に陥ることが少なくありませんでした。やっていること一つひとつは至極単純だし楽しくもある、でもその量が尋常ではないのです。
ただこれはストラテジーゲームの宿命みたいなところでもあります。複雑で面白いゲームを作ろうと思ったらどうやってもこうなっちゃうのは避けられません。Civilizationにせよ、程度の差こそあれ、ゲームが進むほどマイクロマネジメントが増えるのは同じです。
僕はいつも銀河サイズ「小」でプレイするのですが、これでも操作が大変すぎて果たして人間がやれるものなのかと思うほどです。更に大きいサイズでエンドゲームまで遊んでいる人たちは一体どのようにプレイしているのでしょうか。
ではゲームシステムの要素数を減らして抽象化することでこの問題を解決するかというと、それも多少であればアリかもしれません。
ただ、ある程度複雑だからこそ奥が深くて面白いというのは先ほど書いたとおりです。そういうわけで、マイクロマネジメントの増大は受け入れつつ、ゲーム内設定やMODでいらない要素を減らすというのが現実的な落としどころになるのかなと思います。ゲーム開始時の設定で諸要素の有無を細かくカスタマイズできたらもっと遊びやすくなるかもしれません(ゲームバランスがどうなるかはさておき)。
ゆっくりとしたゲームスピード
他のゲームに比べると、Stellarisでは何をするにも時間がかかるなと思いました。このゲームスピードをどう見るかも評価の分かれ目だと思います。個人的にはハッキリ良い悪いとは言えないのですが、少なくとも爽快感はないかなと。じっくり時間をかけて目的を達成するタイプのゲームです。
一例を挙げると、本作では戦争をするにも他のゲームのようにいきなり宣戦布告は出来ません。
戦争にも色んなパターンがあるのですが、一番オーソドックスなのは敵の領土(星系)の一つひとつに対して「そこは我々の領土だ」という請求権を作る方法で、その大義名分のもとでようやく宣戦布告が出来るようになります。「理由は特にないけど戦争するわ」とはいかないわけです。
しかもこれがちょっと笑えるところで、銀河で初めて出会った文明にさえこのルールでしか戦争を仕掛けられません。銀河共同体のルールに縛られて…とかなら分かりますが、無法地帯の宇宙で最初から従わなければいけないルールとは一体なんぞや。一部このルールに縛られない文明特性もあるのですがそれは戦闘狂のみに許された超例外です。
これはあくまで一つの例ですが、他の諸要素についてもいきなり趨勢をひっくり返すみたいな変化はすぐには起こせません。別な言い方をすると、このゲームは数%の変化をかき集めて大きな変化を起こすゲームとも言えます。
現実的に考えればむしろその方が自然ですが、ゲームとしての進み方はゆっくりめに感じます。この独特の「リズム感」は言葉では説明しづらいのですが、他のゲームと比べたときの大きな違いの1つかなと思います。
Stellaris感想 まとめ
総評として、個人的にStellarisはストラテジーゲームの中でも楽しめた方かなと思います。
その理由としては、まず第一にオーソドックスな4Xストラテジーであること。散々書いたようにシステムがめちゃくちゃ複雑ではあるものの、やってること自体は奇をてらったものはなく標準的と思います。
次に、銀河を舞台にしたSFの世界観も自分の好みとマッチしていました。やっぱりゲームの雰囲気だとか世界設定というのも没入感、ひいては感じる面白さに直結するんだなと思いました。仮にこのゲームシステムを保ったまま史実に則った歴史ゲームにしても、僕はここまで興味を持てなかったと思います。
MODによってカスタマイズや拡張がかなり柔軟にできるのもいいですね。UIを改善したり、いらない要素を1つ2つ消すだけでもプレイフィールは格段に変わります。
マイクロマネジメントの増大が尋常ではないのが最も気になるポイントですが、これはもうゲームのメリットと表裏の関係にあるので仕方ないかなと。
個人的評価は75点。めちゃくちゃハマった!というわけではないけど、確実に買ってよかったと思えるストラテジーゲームの1つでした。