「受験勉強をしたいから学校を休みたい」
「でも、これがいいことなのか自信が持てない」
今回はこういった問題について僕なりの考えを書こうと思います。
結論から書くと、「勉強のために学校を休むのはアリ」です。
僕自身も、受験勉強がしたいから学校を休むという方法を何度かとりました。
僕は偏差値50の公立高校から、北海道大学や慶応大学、明治大学に現役で合格しています。
つまりこのテーマについては僕自身が当事者であり、なおかつ一定の結果を出しているため、信憑性のある内容をお伝えできると思います。
僕が学校を休んだ理由
僕が学校を休んだ理由は、次のとおりです。
- 志望校が北大や慶応なのに対し、高校の偏差値は50
- 学校より家の方が圧倒的に集中できる
- 周りとの意識に差があった
僕は学校の授業よりも家での独学の方が何倍も効率よく受験勉強ができました。
一般に高校では2割程度なら休んでも単位が出ます。
僕はギリギリまで休んだわけではないのですが、ときどき仮病を使って学校を休みました。
今から思うと、もっと休んでもよかったなと思います。しかし、その頃の僕はまだそこまで柔軟かつ大胆に考えることは出来ませんでした。
ここからは、僕が学校を休んだ理由について詳しく書いていきます。
理由1.志望校と高校のレベルが離れていた
僕がいた高校の偏差値は50程度でした。一方、僕の志望校は北大・慶応です。
学校のレベルに合わせていたら、北大や慶応大には合格できなかったと思います。
もちろんある程度のレベルまでは学校の授業で助走をつけていたのは間違いありません。
しかし僕は授業とは別に独学で大学受験の勉強をしており、特に3年生になってから実になっていたのは明らかに独学の方でした。
そのため、大学受験突破という目的のためには授業は効率の悪い手段でしかなかったのです。
集団授業(学校授業)の限界を感じた
そもそも集団形式の授業というのは、生徒の学力の最大公約数のような内容になってしまいます。
授業はレベルで別れてはいたのですが、偏差値50の高校で最大公約数を取った授業ですから、北大や慶応向けとは言えません。
またレベルうんぬん以前に、クラスの誰もが呆れかえるほど質の低い授業もありました。これで給料がもらえるのか…というレベルです。
例えば英語の授業の1つに、教材をひたすら読み上げるだけの先生がいました。
しかしクラス全員が絶対おかしいと思いながらも、結局誰も最後まで声を上げることはありませんでした。
入った大学で人生が決まるわけではないですが、入試は大きな岐路ではあります。
それなのに、時間という貴重なリソースを質の低い授業に使うなんて馬鹿げているとは思いませんか。僕は思いました。
講習も受けなかった
一般に、高校では授業の他に放課後の講習もあると思います。
僕の高校でも講習は任意参加の形で行われていました。
僕は当然これもパス。最初は受けていたのですが、やはり独学の効率には及ばないと思い、ある時から申し込まなくなりました。
「大学受験するなら講習に出るのは当たり前」というのが周りの常識でしたから、教師やクラスメイトからは奇異な目で見られることもありました。
それでも僕は模試で結果を出していましたし、自分にとって独学が最も効率が良いのだという確固たる自信がありました。
そのため、頑として講習に参加はせず、独学を貫き通すことができたのです。
ちょっと棘のある内容にはなりますが、先生の中には一浪してやっと偏差値の低い教育大学に入った方もいました。
いくら教員免許を持っているとはいっても、現役時代にそれだけの成果しか出せなかった先生方の言うことを僕は信じられなかった、というのが正直なところです。
朝講習も非効率
少し蛇足になりますが、かなり重要なことを書きます。
僕の高校では放課後講習とは別に、「朝講習」なるものもありました。
これは言わば「0時限目」に相当するもので、かなり早起きしてわざわざ早朝から授業を受けるというものです。
今から思い返すと、これは非効率な学習でした。なぜなら、睡眠を取ることは記憶の定着においてめちゃくちゃ重要だからです。
ビジネス書を読むと、「まずはとにかく8時間睡眠しなさい」的なことがしょっちゅう書いてあります。
大学受験から何年も経ったあとで僕はこういったことを本を通じて学び、確かにそうだ思いました。
眠たいのを我慢して勉強しても、効率が悪すぎます。
短い時間しか眠れなかった次の日に全く頭が回らなかった経験は誰しもあるでしょう。
それだったら8時間きっちり寝て、残りの16時間でシャキっと勉強した方が絶対に効率的です。
例えば、コンビニのアルバイトは働いた時間が長いほど給料が多くなりますよね。眠たかろうがなんだろうが3時間働いたら3時間分の給料がもらえます。
でも、勉強をはじめとする知的活動はそうとは限らないのです。
受験勉強は知的な作業です。1時間やったらどんな条件でも同じリターンがあるわけではありません。
根性論ではなく、合理的に考えてやるべきだと思います。
朝講習なんて受けないで、まずはしっかり寝る。それが何より大事です。
(朝型の行動パターン自体は良いことなのですが…)
そういったことは結局あとから気づいたことなのですが、僕は朝講習も途中から撤退しました。眠かったので。
理由2.学校より家の方が集中できた
僕の場合、学校よりも家の方が圧倒的に集中できました。
理由は次のとおり。
- 広々としている
- 制服を着なくてもいい
どんな環境で一番集中できるかは、人によって違います。
「勉強は学校でするもの」というのは、完全に偏った思い込みです。
僕にとって勉強は学校で「やらされるもの」ではなく、目標に向かって自発的に「やるもの」でした。
わざわざ学校に行かなければ勉強できないとしたら、それはかなり根本的な部分に問題があると思います。
僕は快適な状況でないと勉強に最大限集中できません。
程度の差こそあれ、同じような感覚の人はいるのではないでしょうか。
快適な場所のほうが勉強できる、だから学校には行かないで家でする。ただこれだけのことです。
広々としている
学校の教室や机はとても窮屈で不快だと僕は感じていました。
なぜあんなに狭い空間に寄り集まってまで授業を受けなければならないのでしょうか。
トイレに行くにも人目が気になりますし、机の間を縫って進まねばならず、非常にストレスがたまります。
一方で自宅なら自分だけの空間で黙々と勉強できます。
トイレにもいつでも気軽にいけます。
制服を着なくてもいい
僕の学校の制服は学ランでした。これがまた窮屈で仕方ない。
なぜあんな鎧のようなものを身にまとってまで勉強しなくちゃいけないのでしょうか。
家ならばゆるくて快適な服装で勉強できます。
人によっては服装なんて気にならないのかもしれませんが、僕にとってはかなり大きな問題でした。
周りとの意識の差があった
偏差値50の高校ということもあってか、自分と周りとの間には意識の差がありました。
受験シーズン真っ只中になっても雰囲気に締まりというものがなく、休み時間に携帯ゲームで遊んでいる人もいる始末。
それは僕の良き友人でもあるのですが、それでもそういう姿を見るのは正直苦痛でした。
僕は受験が終わるまでやりたいゲームを我慢していたので、なおさらいい気持ちはしません。
しかし、彼らに教室でゲームをするなとは思いませんでした。
なぜなら学校とは結局そういう環境でしかないと思っていたからです。そして、勉強はやはり家でコツコツやるに限るという思いが強まっていきました。
ちなみに、受験期にゲームをしていたクラスメイトは皆、残念ながら志望校には合格できませんでした。
まとめ
以上、「受験勉強のために学校を休むのはアリ」というテーマについて、僕の実体験に基づいてお話しました。
「学校より独学を優先してはいけない」という声もあると思います。
ですが、僕に言わせればそれはただの固定観念に過ぎません。そんなのはケースバイケースです。
受験は最終的に自己責任であり、合格するのもしないのも結局は自分です。誰かの言うことを聞いたからといって、その人は何の責任もとってくれません。
だから志望校合格に向かってどんなふうに勉強するかは、最終的には自分の頭で判断してください。
僕の場合それがたまたま家で勉強するというスタンスでした。これは全員に当てはまることではないのは承知していますが、自習のスタンスが向いている人もいるはずです。
自分が正しいと思った方法を、自分の責任で実行すること。僕はこれをおすすめします。